『汚穢のリズム——きたなさ・おぞましさの生活考』
(酒井朋子・中村沙絵・奥田太郎・福永真弓 編著、左右社、2024年1月)
はじめに——汚穢のリズムに感覚をそばだてる(酒井朋子)
Ⅰ ぽたりぽたり ざわつく暮らし
だらしない——生活の旋律(酒井朋子)
きりがない——ゴキブリの足音を聴いた朝(中村沙絵)
もつれる——雑草との共生と競争(オスカー・レン)
整わない——断捨離とミニマリストとゴミ屋敷(奥田太郎)
★ 身体の境界を超えるロマンティックな瞬間
——現代美術家・高田冬彦へのインタビュー
©️SayoDemura
Ⅱ きちりぴかり 清められ離される
浄化する
——ライプニッツのドイツ語改良論(古田徹也)
嗅ぎわける——嗅覚の地理(原口剛)
分かつ——豚が「汚く」なるとき(比嘉理麻)
におう——腐臭の境界(福永真弓)
濁る——清濁併せ呑む(奥田太郎)
★ メスの匂い (市原佐都子)
Ⅲ じわりぞわり 汚穢から生まれくる
笑う——グロテスクな肉体の躍動(酒井朋子)
おぞましい——死体にまつわる不死性(斎藤喬)
漏れる——膜が食い破られること(藤原辰史)
巻き込まれる——介助と排泄と幾つもの生(井上菜都子)
★ 傷跡は人が生きてきた時間のかたち
——写真家・石内都へのインタビュー
Ⅳ そろりそろり 清められ離される
かきまぜる——にごりの海の透明度(福永真弓)
のぞきこむ——農業危険物との遭遇(オスカー・レン
ゆだねる
——よだれかけと、ちぐはぐなイメージ(中村沙絵)
おわりに——四つの旋律をからみあわせる
(酒井朋子・奥田太郎・中村沙絵・福永真弓)
©️SayoDemura
∮ ∮ ∮ ∮
汚穢とであう (酒井朋子「はじめに」より抜粋)
この本は、汚穢のなかから、汚穢として脈打ちつつ、ものを考えようとしている。肉体を成り立たせているものについて、自分の内からにじみ出てくるものについて。あるいは生きる現場でたえず起きているショックや恐怖、嫌悪や恥辱をともなう遭遇について。見難(みにく)いもの、すなわち目をおおわせるようなものとの交差として経験されながらも、時にはこれまで知らなかった興奮をもたらし、今ある世界に新しい緊張と光を差し込ませるような出会いについて。
何かを汚穢だと感じているとき、人はそれを感じとりたくない、忌まわしい、離れたいと思っている。取りのぞくことができない場合はどこかに閉じ込めておこうともする。けれども何をそうして汚穢とあつかっているのかひとたび考えてみれば、たとえば体の毛、垢、便、……これらは生命活動にともなって不可避に生み出されている。それが、体の表面からはみ出し、脱落したり体外に排出されたりすると、厭わしいものに「なる」。生命はいってみれば汚穢そのものであって、生きているかぎりそうしたものが身体から滲み出て、こぼれ、排出されていることを誰もが知っている。けれどもそれらは個人個人の私的な領域の外には出してはならないことになっている。あるいは、下水やゴミ・廃棄物処理システムのように、多くの人には見えないよう区画された時空間に隔離されている。
このように考えると見えてくるのは、なにかを清潔化し美化するための浄化、整理、隔離、そして忌避行動こそが汚穢を生み出すということだ。きたないものやよごれが必ずしも〈それとしてある〉ものではないとすれば、なにかを〈きれいに〉しようとするはたらきかけは一種の暴力ともいえる。
その暴力性は自分の内側にも向けられていく。汚穢を感じとりたくないという感覚は、〈わたしの汚穢〉を感じとらせたくないという感覚とつながっている。もし他人が〈わたしの汚穢〉を感じとったならば、その人は表情をゆがめたり、距離をとったり、話題にすることを避け気づかなかったかのようにふるまうだろう。そのとき自分の何か重要な尊厳が欠けてしまうだろうというおそれがある。
そう考えると、ある種の感情や気持ちの状態も汚穢としてあつかわれている。おさえきれない情動の波が押しよせ、対処しようのない心の状態に陥ったとしても、それを公共の時空間であらわにすることは避けられる。胴体や腕をかきむしって大声を出さずにいられないときも、それを広場や駅や職場で行うと〈異常〉に分類されてしまう。だから誰にも聞かれない空間に、あるいは親密な相手だけがいる空間に閉じこもる。
親密な相手、といま書いた。そのとおり、生命のしるしでもある汚穢は、実はとくに近しい間柄であれば、相手のものにふれることも自分のものにふれさせることも、ある程度は許容されている。場合によっては関係の近さのサインとして扱われることすらある。そうであるからこそ汚穢は嫌悪とともに、エロティシズムや愛着のような領域、さらに言えば愛と私的領域とケア労働のポリティクスともつながっているのだ。(……)